タイガーラック クリエイティブブログ
2025
November
20

Photoshop 2026の生成AIは何が変わったのか

Photoshop 2026で搭載された新しい生成AIは、Photoshop 2025の延長線上ではなく、
もはや 画像編集のワークフローそのものを再定義するレベルの進化 を遂げています。

特に今回のアップデートで注目すべきは、Gemini 2.5 とのリアルタイム連携と、
デバイス側AI「Nano Banana」によるローカル推論の強化です。
この2つの統合は、従来のクラウド依存型の生成AIとは異なり、
「生成の速さ」「制御の精度」「デザイン作業への介入度」を劇的に変化させています。


Photoshop 2026 は Photoshop 2025 と何がどう変わったのか

Photoshop 2026 の生成AIは、2025 までの“既存画像ありきの編集型AI”から、
ゼロベースで方向性を生み出せる生成型AIへと大きく進化しています。

2025 までは、生成AIが実力を発揮するには既存の写真等による 「ベースとなる画」 が必要でした。

しかし 2026 では、
プロンプトだけで方向性(ラフの構図・スタイル・ライティング)を生成できる
という、質的な変化が起きています。

これは「Nano Bananaが万能なゼロ生成モデルになった」という意味ではなく、
Gemini 2.5(クラウド)とNano Banana(ローカル)のハイブリッド構造 によって可能になったものです。

以下、その進化ポイントを詳しく見ていきます。

① Gemini 2.5 とのネイティブ統合:方向性生成の主役

Photoshop 2026の“ゼロ生成”を担っているのは、クラウド側のGemini 2.5 Vision/Imageです。
このモデルが、プロンプトから構図・画風・光源・質感などの「方向性」まで生成できるようになったことで、以下の大きな技術的飛躍が生まれています。

  • ベース画像なしのキャンバスから生成できる
  • デザイン系プロンプト(光源、質感、素材指示など)の解釈精度が上がった
  • Illustratorデータや複雑レイヤー構造も理解した生成が可能

② Nano Banana:方向性生成を“破綻なく使える画”に整えるローカルAI

多くのユーザーは誤解しがちですが、Nano Bananaの役割は
方向性そのものを生み出すのではなく
ローカル上で粗生成やノイズ最適化、光源・影・テクスチャの一貫性補正や
生成結果の破綻率低下、速度向上(1.7〜2.3倍)などになります。

つまり Nano Banana は
「Gemini が作り出した方向性を、現実に耐えうる画へ仕上げる」
ための、Photoshop独自の品質エンジンの役割になります。

このローカル推論が加わったことで、以下が初めて実現しました。

  • ゼロ生成なのに破綻しにくい
  • 小物・手指・布の質感などの弱点が改善
  • ネット接続が弱くても作業が止まらない
  • 企業環境でもセキュアに利用可能

③ 推論の「一貫性」と「操作性」の進化:プロンプトの揺れが激減

Photoshop 2026 では、生成結果の一貫性・連続性が大きく改善しています。

  • 同一プロンプトでほぼ同じ構図が再現できる
  • テクスチャの継続性が高い
  • AI特有の“にじみ”が減少
  • 塗りつぶしと既存画像の境界が自然に融合

 

つまり、2025 → 2026 の最大の変化は、
「編集 AI」から「生成 AI」へのシフトであり、それは

Gemini 2.5 =方向性を生み出す
Nano Banana =破綻なく整えて品質を向上

という両モデルの役割分担によって実現しています。

その結果、Photoshop 2026 では初めて
プロンプトのみでクリエイティブ方向性を作り、実務品質の画として出力する
という生成ワークフローが実現しました。


Photoshop 2026 生成AIの実践的な使い方

Photoshop 2026 では、これまでの「ベースとなる画像を元に生成する」という前提から一歩進み、
空のキャンバスから方向性を提案させる“ゼロ生成ワークフロー” が実用レベルに達しました。

① キャンバスを開く&描写範囲を選択(ベース画像は不要)

2026の最大の変化はここから始まります。

これまではベースとなる参考画像が必要でしたが、2026では完全に白紙の状態からスタートできます。

② 白紙にプロンプトを書くだけで「方向性案」が返ってくる

次に「編集」>「生成塗りつぶし」からウインドウを開き、
【Gemini2.5(nano banana)】を選択し、

生成パネルにプロンプトを入力するだけで

Gemini 2.5 が主モデルとして方向性(大枠構図・スタイル)を生成
Nano Bananaがそれを破綻なく整え、瞬時に画として提示してくれます。

ラフスケッチの工数を根本的に削減できる瞬間です。

③ 気に入った案をベースにPhotoshopネイティブ機能で仕上げる

方向性と素材がそろったら、

  • Camera Raw
  • 調整レイヤー
  • レイヤーマスク
  • ブラシ微調整
  • スマートオブジェクト
  • 色校正向けラインティング微調整

といった従来の「Photoshopの強み」で仕上げます。

ただ2026では、生成AIが自動で
Photoshopのレイヤー構造を理解して背景/被写体/素材の境界を合わせてくれる上、
「指が6本ある」等の局所生成の破綻が大幅に減っているため、
従来よりも調整や合成の手間が大幅に軽減されます。


メリットと問題点・課題

メリット

  • デザイン品質が「職人の勘」から「再現性のある操作」に近づいた
  • マスク処理や選択範囲作業の手間が激減
  • 画像補完の自然さが大きく向上
  • 同一ルックを大量生成しやすい
  • ローカル処理強化で社外秘素材でも安心

問題点・課題

  • 高精度生成には依然としてクレジット消費が必要
  • プロンプトの細かなコントロールは依然として難しい部分がある
  • 完全に“AI感ゼロの生成”には後処理スキルが必要
  • 素材の「権利」問題は依然としてグレーゾーンが存在
  • デザイン工程が高速化される一方で、“依頼側が過剰にスピードを求める圧力”が増える可能性

デザイナーはどう向き合うべきか?

Photoshop 2026 の生成AIは、もはや「補助ツール」の領域を超えています。
しかし、デザインそのものの価値が下がったわけではありません。

デザイナーが向き合うべき視点は次の3つだと考えています。

①「素材作成のための技術」から「表現設計のための技術」へ

AIが素材を作る時代では、
何を作らせるか、何を作らせないかを設計する力がデザイナーの価値になります。

② AI生成と“伝わるデザイン”の距離を測る

AIが出す画は美しいことが多いですが、
ビジネスデザインは 最終的に「情報が伝わるか」が勝負 です。

  • AIが提案する案
  • 人間が判断する情報設計

この境界線の理解が重要です。


まとめ

Photoshop 2026 の生成AIは、2025 の延長ではなく“別物”と言える完成度に達しています。
Gemini 2.5 との統合と Nano Banana の搭載により、
「速い」「破綻しない」「使える」生成AIがデフォルトになった
という点は、制作現場のワークフローを確実に変えていきます。

デザイナーに求められるのは、
AIに仕事を奪われないことではなく、
AIを どうデザイン戦略の中で使いこなすか を考えることです。

このカテゴリの最新記事

関連記事

SHOP LIST

タイガーラック株式会社

〒577-0056
大阪府東大阪市長堂1-3-14 TOKUYASU Bld.